Quantcast
Channel: ぶらぶら岸和田なんやこれ? »港緑町
Viewing all articles
Browse latest Browse all 10

地域の魅力学びあい、タイムトレイル岸和田ウォーク

$
0
0

地域の魅力学びあい、タイムトレイル岸和田ウォーク

ゴールである門前町泉光寺、歴代の岡部の殿さま・・・
12基の岡部家墓に囲まれて泉光寺の岸田住職のお話を伺う
11月15日開催、平成21年タイムトレイル岸和田ウォーク参加者の皆さんです。
定期開催のウォークイベント、64人の参加者のうち58人が岸和田市民でした。


泉光寺は殿さまの菩提寺岡部の殿さまと簡単にいうものの、
沢山いらっしゃいますよね。
ここ泉光寺は殿さまの菩提寺。
12基の殿さまのお墓が並ぶ特別空間です。

写真右から
宜勝(のぶかつ)さん、行隆(ゆきたか)さん、
長泰(ながやす)さん、長敬(ながたか)さんと
いうふうに全12基、四方から囲まれます。

 

 


土生町、和泉式部ゆかりの「恋の淵」。ここへたどり着くまでの「おかご道」
を振り返ると実にさまざま再発見・・・
土生町、和泉式部ゆかりの「恋の淵」。
ここのお水を使う、飲む、水垢離すると
恋の想いがかなうとか・・・

 

 

 

 


土生町、和泉式部ゆかりの「恋ざめの淵」。「恋ざめの淵」はその逆。
都合が悪くなれば、
この水を使って別れましょうとのこと。

こっちはなんか・・・オドロおどろ。
恋の淵、恋ざめの淵、
二つセットというのが面白い。
土生町、作才町、上松町、下松町には
和泉式部との関わりが集中。

 

 


岸和田城の防潮石垣の遺構中町の浜石垣筋(クリックで拡大)。
「おぅおう、ここオレらの遊び場やしぃ」
という少年の声が聞こえてきそう。
岸和田城の防潮石垣の遺構ですね。

お城の城石かな?という「?」だけで
とどめてきた方、大勢いると思いますが
解説を聞くと、それが確信に変わりますよ。

 


明治維新より以前は「牛頭天王社」今日は七五三・・・華やいでいる境内。
改めて岸城神社の成り立ちを

岸和田ボランティアガイドさんから
教えてもらう。
明治維新より以前は「牛頭天王社」
だったんですね。
別に知っている必要はありませんが
知っておきたいものです。

 

 

 


駆け抜ける「だんじりごっこ」少年達ウォーク参加者の列を尻目に
駆け抜ける「だんじりごっこ」少年達
(おっ、前梃子もおるしぃ!!)。

伝統継承をDNAレベルで刷り込まれる
岸和田市民(クリックで拡大)。
だんじりに限らず、このまちの魅力を
子どもたちに伝えていく義務がありますね。

 

 

まず、自ら住まうまちのことを知る、知りたいと思い行動する。
わがまちの魅力を再発見しようという主体的な行為ですね。
こういったモチベーションが、ほかの市町村ではちょっと見られない
市民カレッジ事業や、自主学習サークル誕生の基盤になっている気がします。


港緑町振興会から素敵なプレゼント昼食時に港緑町振興会から
素敵なプレゼント(クリックで拡大)。
近代的なベイエリアの利用促進つき!
次回はTMOさんもぜひ!!

 

 

 

 


郷土の食文化サンプリングだんぢりせんべい郷土の食文化サンプリング。
参加者ラッキーですね。
繰り返し、繰り返し学びあい。
それは住まう人々、親子家族、
そして来訪者への繋がり合いに
発展していきます。

 

 

 

 

●関連エントリー
「タイムトレイル 岸和田 ウォーク 開催」岸和田ボランティアガイドの れ・き・し ぶら

「タイムトレイル岸和田ウォーク参加者募集」岸ぶらからのお知らせ

 


地域の魅力学びあい、タイムトレイル岸和田ウォーク


Viewing all articles
Browse latest Browse all 10

Trending Articles